✓当ブログのコンテンツには広告を含むことがあります

GTRACINGとAKRacingはどっちがおすすめ?DXRacerと比較してみた

ゲーム
ゲーム レビュー
この記事は約4分で読めます。

ゲーミングチェアを調べると、AKやらDX、GTが出てくるんだけど、どれが良いのか分からない…。おすすめはどれ?

こんな悩みを解決します。

似ているゲーミングチェアのブランドは他にもありますが、今回はAmazonでよく見かける3ブランド「GTRACING」「AKRacing」「DXRacer」について見ていきたいと思います。

先に結論・コスパで選ぶならGTRACING
・高いブランド力で選ぶならAKRacing
・プロゲーマーと同じ環境にしたいならDXRacing
・座り心地の良さ、長時間座っても疲れない部分は共通

それでは詳しく見ていきましょう!

ゲーミングチェア比較

先に、どのブランドがGoogleでたくさん検索されているか見てみましょう。

 検索ランキング(2020年8月~2021年8月まで)

結果は、AKRacing>GTRACING>DXRacerとなりました。

それぞれの特徴について書いていきます。

AKRacingの特徴

・素材はPUレザーを使用
・180°リクライニング機能
・シリーズが豊富
・有名な実況者が使っている
・値段が高い(4万円~)

女優の本田翼さんはAKracingのイメージキャラクターであり、自身のYoutubeチャンネルでAKRacing(おそらくOVERTUREシリーズのホワイト)を使っています。

AKRacingはテレビCMを放映したり、野球場のベンチに使われたり、日本での知名度はとても高くて人気です。

ただ、他のゲーミングチェアよりも値段が高いので、資金に余裕のある方におすすめです。

AKRACING ゲーミングチェア デスクチェア OVERTURE-WHITE 白

AKRACING ゲーミングチェア デスクチェア OVERTURE-WHITE 白

50,300円(03/27 13:15時点)
Amazonの情報を掲載しています

GTRACINGの特徴

・素材はPUレザー
・160°リクライニング機能
・カラーバリエーションが豊富
・オットマンやスピーカーが付いたモデルがある
・値段が安い(17800円~)

GTRACINGはとにかくコスパが高いので、長時間座っても疲れないゲーミングチェアを安く手に入れるならこれ一択です。リモートワークが始まったことで、購入する人が増えた印象。

また、ゲーミングチェアにスピーカー機能を付けたモデルや、足を乗せられるオットマンを付けたモデルも販売しています。

 オットマンは別にいらない

私はオットマン付きのモデルを購入したのですが、ほとんど使わなかったので、通常モデルで良いと思います。

DXRacerの特徴

・素材は肌触りの良いポリエステル製生地
・150°リクライニング機能
・身長別に様々なモデルがある
・e-Sports公式大会において採用されるなど、信用と実績がある
・値段は高め(29800円~)

DXRacerはプロゲーミングチーム「DetonatioN Gaming」「DETONATOR」「SCARZ」「忍ism Gaming」「Rush Gaming」をサポートしています。

プロゲーマーと同じ環境でプレイしたい方におすすめです。

ヒカキンさんやはじめしゃちょーさんも過去に開封動画を出していました。

リンク DXRacer公式サイト

コメント