✓当ブログのコンテンツには広告を含むことがあります

高身長の人向け『懸垂マシン』の選び方【180cm~190cm】

健康・ウォーキング
健康・ウォーキング レビュー
この記事は約2分で読めます。

これから自宅で懸垂(チンニング)を始めたい長身の方は「自分に合う懸垂マシンって結局どれくらいの高さだろう?」という疑問があると思います。

高さ調整可能な懸垂マシンには、MAXで210cmだったり220cm…とメーカーによってバラバラです。私の身長は188cmで手の長さは普通くらいですが、220cmの高さが丁度良かったです。(手を伸ばした時に丁度いい高さ)

 筆者が使ってる懸垂マシン

ジャンプして届く高さが理想の方もいると思いますが、それだと240cm以上は必要になります。私が探した感じたと222cmくらいが最長でしたので、我々長身族には妥協も必要ということです…

高さ以外の選び方としては、グリップバリエーションも重要です。私が購入したマシンは↓こんな感じ。

基本的な順手、逆手の握り方から、僧帽筋に効果のあるパラレル懸垂の握り方(縦に握る)もできます。私的には青で囲った部分を握りたいのに、ボルトが邪魔でそこだけ失敗したぁと思いました。追記(2023/03/24):購入から4か月経ち、今は青い部分の内側で普通に懸垂できています。結局は慣れでした。

あと、このマシンのバーは鉄棒ではないので、素手でぶら下がると手が痛くて辛かったです。滑り止め付きの手袋があるとすごく役立ちます。

 足を乗せれるところがあると超便利!

私が購入したマシンには、足を乗せれる部分があるのですが、これが想像以上に便利だったので、マシンを選ぶ際はココにも注目です。

ネガティブ懸垂を行うのに非常に助かりました。(懸垂で上がった状態からゆっくり降ろしていくトレーニング)

ここまでのまとめ

  • 180cm~190cmの方は高さ220cm以上のマシンがおすすめ
  • グリップバリエーションや足を乗せる部分があるかなどを見て決めよう

本記事の内容は以上です。最後に私が懸垂をするのに参考になった動画を紹介します。

この練習を取り入れて、1か月で1回、2ヶ月で5回できるようになりました。2日に1回のペースで練習しました。一回もできない方は参考にしてください!!以上

コメント