こんな悩みを解決します・ボイスチャットしながらゲームがしたい
・音楽を聴きながらゲームをしたい
・生放送を聞きながらゲームをしたい
※本記事はUSBタイプのヘッドセットではなく、プラグタイプのヘッドセットを使っている方向けの内容です。
私はFPSをしながら大好きなゲーム実況者さんの放送をよく聞くのですが、対戦中はヘッドホンをして遊ぶためスマホの音が聞こえないんですよね。
なので、待機画面でしかその放送を聞けなかった…

1つのヘッドホンにゲームとスマホの音をmixできる機器はないだろうか…Discordもできると嬉しいんだけど。
この記事ではスマホのDiscordをしながらSwitchやPS4で遊ぶやり方を2つ解説します。
HS70 Bluetooth
このゲーミングヘッドセットはゲームの音声を聞きながらスマホとBluetooth接続することができるので、見た目をスッキリさせることができます。
イメージ

By CORSAIR
使い方は簡単です。ゲーム機とヘッドフォンをコードで繋いで、スマホとヘッドフォンをBluetoothで接続するだけ!
このゲーミングヘッドセットの良いところと悪いところを書いてみました↓
- ゲーム内VCとDiscord同時に音声を送れる
- コードがごちゃつかない
- 見た目がカッコイイ
- 少し重い(約360g)
- 1万3千円の出費が必要
音声にはほぼ遅延がなく同時に聞くことができます。音質も良く低音が強調される感じです。
ちょうど新しいヘッドセットが欲しかった人に非常におすすめの製品です。
コスパで考えるならY型分配ケーブル
Wuernine 2m オーディオケーブル Y型分配ケーブル 3.5mmステレオミニジャック-3.5mmステレオミニプラグ*2 ...
一番安く済ませるならこのY型分配ケーブルを使うのがおすすめです。
使い方
Y型分配ケーブルは↑このようにオスが2つ、メスが1つのモノを選びましょう。これを下記ように繋ぎます。
2本のプラグをゲーム機とスマホに挿し、イヤホン(ヘッドセット)を穴に挿すことで、2つの音を同時に聞くことができます。(超簡単ですね)
音質について
こういったオーディオケーブルを使用すると、音質の劣化が問題点として挙げられますが、私が実際に聞いてみたところ、音質の劣化は少しも感じませんでした。
しかし、このケーブルを使用した初めの1時間は、コードに触れたときにノイズを感じました。「不良品かな?」と思いましたが使っていくうちに馴染んでいき、今ではノイズを感じなくなりました。
注意点
このケーブルを使用する際の注意点として、2つ紹介します。
②ヘッドセットのマイクが使えない
①コードが2mもあるので、ヘッドセットと繋げるとすごくコードが邪魔になります。まあ、コードが長いことで移動がしやすいメリットはありますがね…
②ヘッドセットやイヤホンのマイクが使えなくなるので、ゲーム内のボイスチャットが使えなくなります。PS4の場合はUSBタイプのマイクを購入すれば解決します。
スマホでLINE通話やDiscordのボイチャはできるので、安心してどうぞ。
注意点としてはこんなところでしょうかね。
まとめ
Y型分配ケーブルでは、ヘッドセットのマイクが使えなくなるデメリットは痛いです。しかしスマホの音とゲームの音を同時に聞けるメリットの方がとても大きいので私は満足しております。
値段も手ごろなので、興味が湧いた方は購入してみてはいかがでしょうか。
コメント