✓当ブログのコンテンツには広告を含むことがあります

【将棋】駒のキレイに見える並べ方「伊藤流」について分かりやすく解説!

将棋
将棋
この記事は約2分で読めます。

こんにちは!

前回の記事で「大橋流」の並べ方を解説しました。大橋流は一般的(?)でオーソドックスな並べ方で特に意味を持たないです。

そして、今回解説する並べ方「伊藤流」は相手に敬意を払う意味で考えられた伝統的な並べ方で、プロ棋士の鈴木大介九段などが「伊藤流」で並べています(タイトルを取ったら大橋流にするそう)。良かったら覚えていってください。

並べ方

まず1段目に玉を置きましょう、その玉を基点にして左金→右金→左銀→右銀→左桂→右桂と左右交互に並べて行きましょう。

香車は保留

 

大橋流との違いは香車を並べない点です。2段目の角と飛車もそうですがずっと先に進める駒は前に自分の駒(歩)がないと敵陣に利きが直射してしまうので、これが失礼と考えから「香・角・飛車」は最後に並べます。ハサミや包丁の先を相手に向けて渡しませんよね?そんな感じです。

 

 

よって2段目は飛ばして3段目の歩を並べます。大橋流では真ん中から歩を並べていましたが、伊藤流は左端から右端へ並べていきます。

 

左→右に歩を並べる

 

並べ終えたら保留していた香車、角、飛車を並べましょう。

左香→右香

角→飛車

 

はい、完成です!

 

一連の流れを番号で確認しましょう。

うーむ数字で並べ順を覚えようとするとやはりややこしいので、香車や角,飛車の利きを相手陣に向けるのは失礼だということを頭に入れておけば覚えやすいかと思います(笑)

 

 

さいごに

並べ方は基本自由ですが、伝統的な並べ方が大橋流と伊藤流とあるので将棋マニアなら覚えておくといいと思います^^

閲覧最後までありがとうございました。

コメント