
任天堂スイッチライトでコントローラー(プロコン)は使えるの?使う方法がしりたいなぁ
任天堂スイッチライトには専用のドックが無いので、別売りのJoy-Conやコントローラーがライトで使えるのか気になると思います。
【結論】無線でも有線でも使える!
スマブラ・スプラトゥーン・APEXといった激しいゲームでは、コントローラーを使った方が操作がしやすいので、任天堂スイッチライトでコントローラーを使う方法について解説していきます。
また、スイッチ用のコントローラーではないPS5のコントローラーなどを使えるようにする方法もあるので、気になる方は最後まで読んでみてください。
必要なもの
任天堂スイッチライトでコントローラーを使うのに必要なものをご紹介します。
・USBハブスタンド(あると便利、有線で必須)
Switch liteで使えるコントローラー
安心安全なのは任天堂純正品のプロコンです。
どうぶつの森やモンハンのデザインなど、様々な種類があるので、コラボ製品も見てみると良いでしょう。
テーブルモード専用 ポータブルUSBハブスタンド
【任天堂ライセンス商品】テーブルモード専用ポータブルUSBハブスタンド2ポートfor Nintendo Switch (lite対応)
スイッチライトをテーブルモードで遊べるようにするためのスタンドです。
充電しながら有線コントローラーで遊べますし、ポートが2つ付いているので、コントローラーを2台繋げたり、有線LANアダプターを接続してネット環境を快適にすることもできます。
無線(Bluetooth)でコントローラーを使う方法
- スイッチライトを起動
ホーム画面から[設定]→[コントローラーとセンサー]→[Proコントローラーの有線通信]を一応ONに変更しておいてください。
ホームに戻り、[コントローラー]を選択します。
一番上の[持ち方/順番を変える]を選択。
純正コントローラーの場合は、ここでシンクロボタン(充電端子の横のボタン)を押して接続(ペアリング)します。
これで無線で遊べるようになります。
有線でコントローラーを使う方法
- ↓ホリのポータブルUSBハブスタンド
スイッチライトをスタンドに乗せて、側面のUSBポートにコントローラーを繋ぎます。
スイッチライトを起動して、
ホーム画面から[設定]→[コントローラーとセンサー]→[Proコントローラーの有線通信]をONに変更します。
これだけ使えるようになりました。。とても簡単ですね。
※有線接続中はamiiboを読み取るNFC機能が使えないので、amiiboを使う時は無線通信にする必要があります。
PS4やPS5コントローラーもSwitch Liteで使える
もし、あなたがPS4やPS5のコントローラーを持っていて、これ以上コントローラーを増やしたくない場合、変換アダプターを使うことでPS4のコントローラーなどをSwitchで使うことができます。
無線通信にしか対応していませんが、こういう面白い製品もあります。
- アダプターに付属のOTGケーブルを装着
- アダプターとスイッチライトをつなぐ
- アダプターのペアリングボタンを押す(ライトが点滅する)
- コントローラーのペアリングボタン+PSボタンを同時に長押し
これでDualSense5がSwitch Liteで使えるようになります。
解説は以上です。
コメント