
座り心地が良いゲーミングチェアが欲しくてDXRacerを見てるんだけど、どんなシリーズがあるのか知りたい。
DXRacerはゲーミングチェアというカテゴリーを切り開いたブランドで、多くの公式e-Sports大会でチェアが採用されるなどの実績があります。
DXRacerは様々なシリーズを販売していますが、あなたの体型にあったゲーミングチェアを選んだ方が後悔しないと思うので、身長別におすすめのゲーミングチェアを紹介していきます。
関連記事 AKRacing、GTRACING、DXRacer比較してみた
標準身長の方におすすめのゲーミングチェア
身長が155~175cmの方におすすめのシリーズを紹介します。
フォーミュラシリーズ(スタンダードモデル)
値段 | 29,800~39,800円※素材によって変わります |
リクライニング | 135°(ゆりかごモードにすると最大150°) |
耐荷重 | 90Kg |
大きさ | 幅73x奥行73x高さ120~129x座面高41~51cm 「推奨身長」155cm~175cm |
アームレスト(肘置き) | 高さ調整のみ |
素材 | ファブリック※PUソフトレザーのモデルもある |
カラーバリエーション | ブラック、レッド |
国内外でのe-Sports大会で採用される人気シリーズです。
人間工学に基づき、日本人の体型に合わせて作られているので、包み込まれたい&長時間ゲームを楽しみたい方におすすめのモデルです。
ファブリック素材は通気性に優れており、年中快適に座ることができます。PUソフトレザーのモデルもありますが、値段が1万円加算されます。
ドリフティングシリーズ(ワイドモデル)
値段 | 45,800~47800円※デザインによって変わります |
リクライニング | 135°(ゆりかごモードにすると最大150°) |
耐荷重 | 約90Kg |
大きさ | 幅73x奥行73x高さ117~126x座面高41~50cm 「推奨身長」155cm~175cm |
アームレスト(肘置き) | 高さ調整のみ |
素材 | PUソフトレザー |
カラーバリエーション | レッド、ホワイト、ブラック、バイオレット、ライトブルー※デザインによって変わります |
上記のフォーミュラシリーズよりも、背もたれが低く、座面の奥行きがあるモデル。
ホールド感は他シリーズよりも弱めで、深く座りたい&ゆったり作業したい方におすすめです。
オーソドックスなデザインから爽やかなデザインまで、カラーバリエーションが豊富で、ブラック(DX-03BK)は人気で公式サイトでも在庫切れになっています。
高身長の方におすすめのゲーミングチェア
身長が170~190cmの方におすすめのシリーズを紹介します。
レーシングシリーズ(ハイバックモデル)
値段 | 45,800円 |
リクライニング | 135°(ゆりかごモードにすると最大150°) |
耐荷重 | |
大きさ | 幅73×奥行73×高さ126cm~135cm「推奨身長」175cm~185cm |
アームレスト(肘置き) | 3Dアームレスト(上下、前後、左右首振り) |
素材 | PUソフトレザー(張地) クッション(非再生ウレタンフォーム) ベース(強化ナイロン樹脂),キャスター(ウレタン樹脂) |
カラーバリエーション | ホワイト、レッド |
細身で高身長の方(175~185cm)におすすめのモデル。
座り心地については、フォーミュラシリーズよりも背もたれが高い作りになっており、スタンダードモデルの上位版的な位置付けですが、包み込み感が少ないという特徴があります。
ヴァルキリーシリーズ(ハイバック&ワイドモデル)
値段 | 49,800 |
リクライニング | 135°(ゆりかごモードにすると最大150°) |
耐荷重 | 110Kg |
大きさ | 幅73×奥行73×高さ129cm~139cm 座面高46cm~56cm「推奨身長」170cm~185cm |
アームレスト(肘置き) | 3Dアームレスト(上下、前後、左右首振り) |
素材 | 座面:パーフォレイテッド(ピンホール)レザー,背もたれ:PUソフトレザー/カーボン調PVCハードレザー |
カラーバリエーション | レッド、ブルー、ホワイト、ゴールド |
180cm以上の方でも安心して長時間座れるゲーミングチェア。
肘置きは上下、前後、左右に動く3Dアームなので、自分好みの位置に調整できます。
レビューによると、組み立てが簡単で10分ほどで完了したとのことです。他のブランドだと30分ほどかかることもあるので、組み立てが苦手な人にはありがたいですね。
また、ヴァルキリーシリーズは人気なのでAmazonでは売り切れになっていることがあります。気になる方は公式サイトも確認してみて下さい。
キングシリーズ(ビッグモデル)
値段 | 59,800円 |
リクライニング | 135°(ゆりかごモードにすると最大150°) |
耐荷重 | 約150Kg |
大きさ | 幅75×奥行75×高さ132cm~139cm「推奨身長」180cm~190cm |
アームレスト(肘置き) | 4Dアームレスト(上下昇降・左右首振り・前後スライド・左右スライド) |
素材 | PU + PVCハードレザー |
カラーバリエーション | レッド、ブルー、グリーン、ホワイト、ブラック |
キングシリーズは背もたれ・座面が一番大きいモデルで、強度の高い部品を使用しているので、体系の大きい方でも安心して座れます。
配信者で体重が約160Kgある恭一郎さんが座っても壊れないので、大体のひとは問題なく座れると思います。
女性や小柄な人におすすめのゲーミングチェア
身長150~170cmの方におすすめのゲーミングチェアを紹介します。
クイーンシリーズ(コンパクトモデル)
値段 | 25,250円 |
リクライニング | 135°(ゆりかごモードにすると最大150°) |
耐荷重 | 90Kg |
大きさ | ・シート幅:47cm(座部31cm)×シート奥行:46cm×シート高さ:78cm ・座面昇降:(地面~座面上部):42-52cm |
素材 | 座面・背面生地:ポリエステル フレーム芯材:座金:スチール シリンダー:スチール キャスターベース:ナイロン樹脂 キャスター:ポリウレタン樹脂 |
カラーバリエーション | レッド、ブラック |
DXRacerのモデルの中で一番コンパクトなモデル。勉強机に使われる方が多い印象です。
限られた機能に絞り込み、省スペース・機能性・コストパフォーマンスを兼ね備えたチェアになります。
首と腰のクッション、ひじ掛けはないですが、ギターなどを弾くのに最適という声がありました。
プロゲーミングチームとのコラボシリーズ
DetonatioN Gaming Limited V2
値段 | 49,800円 |
リクライニング | 135°(ゆりかごモードにすると最大150°) |
耐荷重 | |
大きさ | 幅73cm x 奥行73cm x 高さ127-136cm |
アームレスト(肘置き) | 3Dアーム(上下、前後、左右首振り) |
素材 | PUレザー |
DXRacerとプロゲーミングチーム「DetonatioN Gaming」とのコラボ製品です。
レーシングシリーズをベースに作られており、背面がホワイトでカッコよく仕上がっています。
Amazonや楽天にはなかったので、公式オンラインサイトから購入するしかなさそうです。
忍ism Gaming Limited
値段 | 49,800円 |
リクライニング | 135°(ゆりかごモードにすると最大150°) |
耐荷重 | |
大きさ | 幅73cm x 奥行73cm x 高さ127-136cm |
アームレスト(肘置き) | 3Dアーム(上下、前後、左右首振り) |
素材 | PUレザー/パーフォレイテッドレザー |
DXRacerとプロゲーミングチーム「忍ism Gaming」とのコラボ製品です。
こちらもレーシングシリーズをベースに作られています。
DXRacerに座椅子モデルはある?
DXRacerのシリーズにゲーミング座椅子はありません。
ゲーミング座椅子はAKRacingという人気ブランドで取り扱われてます。
1万円台で買えるブランドもありますが、あまり良い評判は聞きません。
DXRacerにオットマンはある?

ゲーミングチェアの座面の下に、足を乗せられるオットマンが付いてるモデルはある?↓こんな感じのやつ
残念ながらゲーミングチェアに備え付けられているオットマンは別のブランドのゲーミングチェアです。
キャスター付きのオットマンがある
オプション機能でオットマン(フットレスト)は買えます。
キャスター付きのオットマンですが、公式サイトから購入可能です。
コメント