✓当ブログのコンテンツには広告を含むことがあります

IUからμg(mcg)に変換!【ビタミンDの1日摂取量目安は?】

健康・ウォーキング
健康・ウォーキング
この記事は約3分で読めます。

健康サプリのビタミン量は国際単位『IU』で表記されることが多かったですが、マイクログラム(μgやmcg)で表されている場合もあります。

本計算ツール↓はIUからμgに変換したり、μgからIUに変換できます。左に数値を入力してください。





厚生労働省が出している日本人の食事摂取基準【2020】を参考にしたところ、成人の男女ともにビタミンDは8.5μg(340IU/日)の摂取量が目安であることが分かりました。※研究が進めば目安摂取量が変わる可能性があります。

耐用上限量は100μg(4000IU)で、1日10万IU(2500μg)以上を数か月にわたり摂取すると、高カルシウム血症という吐き気や嘔吐、腹痛、不整脈、脳・血管・腎臓にカルシウムが沈着するなど、身体によくない症状がでる恐れがあるので摂りすぎには注意してください。(海外の5000IUのサプリは日本人は避けるべきでしょう)

ビタミンDで期待できる効果

  • 骨が丈夫になる(骨粗鬆症対策)
  • 免疫力UP(花粉症などのアレルギーやコロナなどの感染症に)
  • 血圧を調整
  • 筋肉を維持してくれる…など

 私が飲んでるビタミンD3のサプリ

一粒 2000IU(50μg)のサプリで365日分入っています。サイズも小さめで飲みやすいです。現在、一か月間継続してビタミンDを摂っていますが、昼間に眠くなることがなくなり一日中元気でいられるようになりました。(2週間目あたりから感じられた効果です。併用して亜鉛も摂ってます)。デメリットとしては、便が少しふにゃふにゃになりまして、お尻を拭くのが大変になりましたね…。ただ、やはり眠くならないメリットが大きいので、これからも摂り続けるつもりです!

本記事の内容は以上です。ビタミンDは身体に良いですが摂りすぎには注意するようにしましょう。最後に参考になった動画を載せておきます↓

日光に浴びない方や日焼け止めを塗る方は、とても参考になる動画かと思います。

IUからマイクログラムに変換する計算式

今回のツールで使用した計算式は次のようになります。

IU = μg × 40、μg = IU × 0.025

これを踏まえた上で、各IUに対応するμgは次のとおりです。

IU値μg値
500IU12.5μg
1000IU25μg
1500IU37.5μg
2000IU50μg
2500IU62.5μg
3000IU75μg
4000IU100μg
5000IU125μg

ビタミンDを多く含む食品

ビタミンDは太陽を浴びることで体内生成することができすが、食材からもビタミンDを摂ることができます。

食材μg
乾燥キクラゲ(2枚/2g)1.7μg
干しシイタケ(2コ/6g)0.8μg
イワシ丸干し(一尾/30g)15μg
サケ(1切れ/80g)25.6μg
サンマ(1尾/100g)14.9μg
ブリ(1切れ/80g)6.4μg

参考ビタミンDを多く含む食品(骨粗鬆症財団)】より一部抜粋

ビタミンDは日本人の98%が不足しているので、意識して摂取していきたいですね。

コメント