ゲーム実況やゲーム配信に憧れて、家庭用ゲーム機(任天堂SwitchやPS4)をパソコンの画面上に映したい!と思ったことが1度はあるはず。
家庭用ゲーム機で実況するには、キャプチャーボードという物が必要になります。これはゲームの映像・音をパソコンで読み込めるようにしてくれる便利アイテム。(もちろんライブ配信もできます)
キャプチャーボードで撮った映像
ゲームの記事を書いてる身として、これほど便利なものはありません。
Amazonで調べると沢山種類がある
Elgato Game Capture HD60 S [ソフトウェアエンコード式キャプチャボード(日本国内正規品)] 1GC109901004 28,500円(09/23 11:34時点) Amazonの情報を掲載しています |
AVerMedia Live Gamer Ultra GC553 [4Kパススルー対応 USB3.1接続 外付け ゲームキャプチャーボックス] DV488 29,796円(09/23 11:34時点) Amazonの情報を掲載しています |
Basicolor321 キャプチャーボード Switch PS4 Xbox Wii U ウェブカメラ PS3に対応、HDMI キャプボ、USB3.0 ... 5,053円(09/23 11:34時点) Amazonの情報を掲載しています |
値段は安いのだと8000円、高いのだと3万4万と色々です。
私は一番下のキャプチャーボードを持っており、使い始めてから半年ほど経ちました。(当時は1万3千円ほどでした)そこで今回は「キャプチャーボードの使い方」「安いものでもちゃんと使えるか」など分かりやすく解説していきます。
キャプチャーボードについて
先に言っておくと、こちらのキャプチャーボード【Basiclore321】は任天堂Switchの画面を録画・配信するのにオススメです。

PS4、Xboxだとダメなの?
使えることは使えるのですが、少し映像がカクつくことがあるので、ヌルヌル動く映像を録画したい人にはおすすめできません。その点、任天堂スイッチはフレームレートというものがPS4やXboxより小さいので、このキャプチャーボードを使ってもテレビに映してプレイしてるのとほぼ変わらない映像が撮れます。
キャプチャーボードの使い方
キャプチャーボードはどれも使い方は同じなので、ここを読めば使い方は分かるはずです。
![]() | ![]() |
まず、穴が3つあります。
左の面 | 右の面 |
・USB3.0 ・HDMI | ・HDMI |
ゲーム画面をパソコンに映して録画・配信するだけなら、左側だけで十分です。
デスクトップPCの場合 |
![]() |
ノートPCの場合 |
![]() |
これでOBS Studioなどのライブ配信ソフトと組み合わせることで、簡単にゲーム画面をPC画面に映し出すことができます。(OBS Studioのダウンロード方法・使い方は調べれば出てきます)

右側の穴は何のためにあるの??
パススルー出力をしたい時に右側の穴を使用します。下記で詳しく解説していきます。
パススルーとは
キャプチャーボードでPCにゲーム画面を映し出すとき、キャプチャーボードの中では映像をPCで扱えるようにごちゃごちゃ処理を行っています。このごちゃごちゃを一回挟んでいることで、実際にPCに映しだされる映像は遅延しています。
そこでパススルーの出番です。下記のように繋げば…
右側と繋がってるモニターでは、遅延がなくなり普段の様にゲームをプレイできます。左側はPCで映した映像で、映像が少し遅延してるのが分かると思います。とくにFPSや格闘ゲームでは遅延は命取りになるので、パススルーが使えるキャプチャーボードを購入しましょう。

モニター2台必要ってこと?
HDMIのポートが2つ付いているモニターであれば、1台でも問題ありません。下記の様に繋ぎます。
しかしこれだと、録画・配信がちゃんとできているのか確認ができないので、配信用モニターとゲーム用モニターはあった方が便利です。
コスパ最強のゲーミングモニター
【Acer Direct限定】AOPEN ゲーミングモニター 24MX1bmiix 24インチ 75Hz 1ms TN フルHD PS4 PS5 FPS向き H...
私も使ってるシリーズでコスパ最強です。PS4やSwitchで遊ぶ人におすすめです。
PS5やPCゲームを遊ぶ人はこのモニターではなく、FPSが120以上に対応してるゲーミングモニターを買うことをおすすめします。以上でキャプチャーボードについての説明を終わります。
コメント
初めまして。こんばんは!ゲーム画面と配信画面は出来ました。しかしゲーム音がヘッドホンから出なくデスクトップから出てしまいます。自分の声はオ-ディオインターフェイスを通してヘッドホンから出ます。配信ソフトはobsを使用してます。ゲーム音をヘッドホンからはどうすればいいのでしょうか?説明不足ですいません。
コメントありがとうございます。
ヘッドホンをPCに繋いでいて、そこから音を出したいということですかね?
私はオーディオインターフェイスを使っていないので詳しくは分かりせんが、PC画面の右下にある音量マークを選択すると、今音が出てるデバイス(あずきさんの場合はモニターの名前)が出てくると思います。
そこをクリックすると、おそらくオーディオインターフェイスの名前か、ヘッドホンの名前が出てくると思うのでそれを選択してみてください。
これで解決しなかった場合は、obs側で設定が必要だと思いますので、調べてみてくださいm(*_ _)m